中卒や高卒、大卒から料理人になるには、キャリアの選び方に違いが出てきます。
大卒から一流の料理人を目指すのは遅くありません。
また、中学〜高校から飲食の世界に進んでいるからといって有利とも言えないでしょう。
それぞれのタイミングで最適な料理人キャリアの選び方について見ていきましょう
- 中卒・高卒・大卒それぞれの選択肢選び
- 20〜30代で失敗しない勤務先選び
- 料理人としてのキャリアの築き方
調理師免許の受験資格
調理技術技能センターで確認できる、調理師免許の受験資格を確認てみましょう。
中卒でも2年間の実務経験があれば、調理師免許の試験を受けることができます。
合格すれば、晴れて調理師です。
【1】学歴いずれかに該当する者 |
---|
● 中学校卒業以上の者 ※学校教育法(昭和22年法律第26号)第57条の規定に基づき、高等学校の入学資格を有する者 |
● 旧制国民学校高等科の修了者、旧制中学校2年の課程の修了者又は調理師法施行規則(昭和33年厚生省令第46号)附則第3項の規定によりこれらの者と同等の学力があると認められる者 |
【2】職歴調理師法施行規則第4条に定める施設で2年以上調理業務に従事した者 |
---|
● 飲食店営業 旅館・簡易宿泊所を含む 喫茶店営業を除く。 |
● 魚介類販売業 販売のみは除く |
●そうざい製造業 ● 複合型そうざい製造業 煮物(佃煮を含む。)、焼物(炒め物を含む。)、揚げ物、蒸し物、酢の物又は和え物及びこれらの食品に米飯やパンを組み合わせた食品を製造する営業 |
●寄宿舎、学校、病院等の給食施設 継続して1回20食以上又は1日50食以上飲食物を調理して供与する施設 |
- 調理師免許の合格率はどのくらい?
-
調理師免許の合格率はおよそ60〜70%です。
受験する地域によって出題項目や難易度に違いがあります。合格率にも多少の差異があります。
ウェイトレスなど調理に関わっていない業務内容は調理業務とは認められません。
仕事内容によって調理師免許取得の要件外になっているものもあります。
調理師技術技能センターの公式情報を事前に確認しておきましょう。
料理人になる2つの方法
料理人になる方法は、大きく分けて2通りあります。
調理師専門学校で免許を取得する
調理師専門学校で免許を取得する方法は、一定期間の授業や実習を受けることで、免許を取得する方法です。
専門学校では基礎から応用まで、幅広く調理技術を学ぶことができます。
料理人としての知識を体系的に学べるので、よくも悪くも「型にならった」ノウハウを身につけることができます。
しかし、専門学校には学費がかかるため、費用が負担になることがあります。
専門学校を卒業したからといって、新卒で勤めるお店選びに失敗すれば、技術の成長はストップするので要注意。
はじめて働くお店選びは自己責任です。
自分の将来につながる、経験がしっかり積めるお店を選ぶことが重要です。
なんとなく「学校が紹介してくれたから」という漠然とした理由で働くお店を決めてしまうのはやめましょう。
調理実務を2年経験して免許を取得する
調理実務を2年経験して免許を取得する方法は、調理現場での実務経験を積んで、免許を取得する方法です。
実際の調理現場で、上司や先輩から指導を受けながら技術を磨くことができます。
未経験から飲食の現場に飛び込む人も少なくありません。
学校に行かず、未経験から飲食でのし上がるには、経験値でカバーするしかありません。
特に20〜30代前半という成長期の、働くお店選びがキャリアをおおきく左右します。
「なんとなく」でお店を選んでしまうと、大切な成長期の1〜2年を無駄に働き続けることになりまねません。
- 早い段階で調理をまかせてもらえる
- 仕事の出来高によってしっかり評価される
- 職歴を積んで自分のお店を持つ準備ができる
特に高い調理技術や知識を、短期間で習得するのであれば、都内激戦区の優良店舗に勤務という選択肢があります。
職場選びで絶対に失敗したくないなら、飲食特化の求人サイトに登録しておきましょう。
一度登録すれば、希望の条件にあった求人を自動でマッチさせてくれます。
以下の大手3社のサイトがおすすめ。
料理人として大きく稼ぐなら海外で働く
料理人で大きく収入を伸ばして成功したいのなら海外就職の一択です。
- 円安の進行
- 富裕層の海外流出
- 日本食の海外ニーズ拡大
あらゆる世界情勢を見ても、日本国内だけで大きく収入を上げるには難しい環境になっていきます。
実際に、日本人の介護士といった他の業種でも海外で働く人が増えています。
日本人が海外で土木工事や農業で出稼ぎに行く時代になる日もそう遠くありません。
身体がバリバリ動く若い時期に職人技術を身につけておけば、海外で十分な給料が支給されます。
日本で買い叩かれている技術は、海外では高く評価されて報酬も高額になっているということです。
自分は英語ができないから難しいと思っている人も少なくありません。
しかし、海外の和食店は日本人スタッフ9割という運営体制のお店も多いです。
英語ができた方が有利です。
しかし、英語ができなくても働き口は探せば多く見つかります。
同じ労働をしても、もらえる金額が数倍単位で変わってきます。
ずっと安月給で日本だけで働いているだけで、毎年海外での給料の”半分”しか貰えず大きな損を出しているという考え方もできます。
もし実力一本でのし上がって収入を倍増させるほどの大きいスケールを求めるのであれば、海外進出は避けられません。
2017年と2022年時点を比較しても、日本人の出稼ぎは約5倍となっています。
とくにワーホリ制度が利用できる20代〜30歳までの若い世代の出稼ぎが目立ちます。
https://t.co/WiJWTKnqvr
— あまくだ (@vramakuda) October 5, 2023
カナダで寿司屋さんでバイトして、月35万円ぐらいになるので、めちゃ貯金できるらしい。出稼ぎするか〜 https://t.co/WiJWTKnqvr
若者の間ではオーストラリアなんかに出稼ぎに行くのが流行ってるらしいですよ😁
— はとむぎ (@seirogan44) September 26, 2023
牧場かなんかでバイトしたら日本円で月80万くらい貰えるみたいです
それに寿司職人はアメリカやヨーロッパに行くみたい
給料200万は貰えるみたいです😁
有利な制度を使える年齢にはリミットがあります。
飲食のホール業務でさえ日本の2倍の時給で、貯金を20万から50万に増やしているワーホリ経験者もいます。
- 日本で月収20万円のフリーター → カナダで月収40万円の飲食ホールスタッフ
- 日本で月収21万円の工場勤務 → カナダで月収45万円の焼き鳥屋スタッフ
日本人として希少価値が出るのが寿司の技術になります。
ただ、海外での生活はデメリットもあります。
- 治安が悪いエリアがある
- 日本ならではの江戸前技術が学びにくい
- 働き方やライフスタイルが日本と違う
日本では得られないような高額年収を稼げるのは事実です。
しかし、日本にずっといる方が安全面でも過ごしさでも快適です。
給与以外の面を考えれば、日本で過ごす方がいい点もまだまだあります。
賃金が低くても日本で幸せに暮らせる人は、日本にいた方がいいケースも当然あります。
しかし、それをとっても海外就職には莫大な昇給チャンスが広がっています。
- 習得までの時間が比較的短い
- 日本人が握ることで付加価値になる
- 国内で本物技術を学べる優位な環境がある
- 海外で高収入を得て、頑張った分を日本で消費する
- 日本以外に居住できる国ができる
- 子供に高い水準の教育を受けさせることができる
ワーホリブームで若い人が続々海外に進出しています。
特に飲食店の優良求人は早い者勝ちで、特に北米エリアでは、オープンになればすぐに応募者がくるほどの入れ食い状態です。
まずは寿司職人の成功事例や、逆転キャリアの内容を知ることができる「無料資料請求」から始めてみてください。
ワーホリなどで、すぐに北米エリアといった海外アルバイトができます。
アルバイトでも月収30万以上を超えるお給料をもらうことは十分可能。
1年もたたずに授業料を回収することもできます。
中学卒から料理人になる為に始めること
中学を卒業して料理人になるには、基本的な包丁さばきや調理の動きを身につけておけばスムーズに仕事に馴染みやすいです。
味の5大要素を理解する
味覚の基本的な構成要素は以下の5つとされています。
- 甘味
-
砂糖、果物、一部の野菜などに見られる味覚です。
人間は生まれながらにして甘いものを好む傾向があります。
- 酸味
-
レモンや酢、乳酸発酵した食品(ヨーグルトなど)に特有の味覚です。
酸味は新鮮さの指標にもなります。
- 苦味
-
コーヒー、カカオ、一部の野菜(例えばゴーヤやセロリ)に含まれます。
苦味は一部の有毒物質に対する防御反応として進化した可能性があります。
- 塩味
-
塩分を多く含む食品に見られます。
塩は味を引き立て、食品の保存にも使われます。
- 旨味
-
グルタミン酸やイノシン酸などが主な原因で、魚や肉、チーズ、トマトなどに見られます。
旨味は一般に「美味しさ」を増す効果があります。
これら以外にも、油脂に由来する「脂味」や、辛い食べ物に感じる「辛味」(スパイシーさ)など、さまざまな感覚が「味」の要素として寄与しているとされています。
また、味覚は香り(嗅覚)や食べ物の食感(触覚)とも密接に関連しており、これら全体が食べ物の「フレーバー」を形成します。
食材の切り方をマスターしよう
中学生のうちから、食材を正しい切り方で加工することは料理に欠かせません。
まずは、一般的な食材の切り方を覚えましょう。
- みじん切り
- 千切り
- 薄切り
- 細切り
- ぶつ切り
たとえば、野菜はスライス、みじん切り、千切りなどがあります。
肉類は、スライスや角切り、煮込み用には一口大に切るとよいでしょう。
また、魚を扱う場合は、骨を取り除く方法や、身の切り方にも注意が必要です。
食材の切り方は、料理の美味しさや見た目に大きな影響を与えます。
切り方が適切でない場合、料理が美味しく仕上がらないだけでなく、調理中に怪我をする危険性もあります。
中学生のうちから、正しい切り方をマスターすることで、料理に必要なスキルを身につけましょう。
シンプルなレシピから始めよう
中学生料理人にとって、料理のレパートリーを増やすことは大切ですが、難しい料理から始めるのはかえってストレスになります。
まずは、シンプルなレシピから挑戦しましょう。
例えば、卵焼きや煮物、炒め物などは簡単な調理方法で、材料も手軽に揃えられます。
シンプルなレシピから始めることで、調理の基本的な技術や味付けのコツを身につけることができます。
そして、成功体験が増えることで、料理への自信がついてくるはずです。
また、シンプルなレシピでも、自分なりのアレンジや工夫を加えることで、自分だけのオリジナル料理を作り出すこともできます。
食材の保存方法を知ろう
魚や肉などの生ものを保存する際には、鮮度が落ちないように気をつける必要があります。
適切な温度帯で保存することで、鮮度を保ち、料理の美味しさを引き出すことができます。
また、食材の保存方法によっては、風味や栄養素が失われてしまうこともあります。
例えば、野菜は加熱することで栄養素が減少する場合があるため、調理方法によっては生食することをお勧めします。
高校卒で料理人になる為に始めるべきこと
高校を卒業してから料理人を目指すとなると、住み込みで働いたり就職の行き先も広がったりと、中学の時と比べると選択肢が増えてきまます。
基本調理器具を揃えよう
高校生になると自分で使えるお金も増えて調理器具を自分で揃えることができます。
基本的な調理器具を揃えることで、料理を作る上でのバリエーションを増やしたり自宅で練習することができるでしょう。
- フライパン
- 鍋
- 包丁
- まな板
- 計量カップ
- 泡立て器
- ザル
また、調理器具の選び方にも注意が必要です。
安いものばかりを揃えるとすぐに壊れてしまったり、使い勝手が悪かったりすることもあります。
一度に全て揃える必要はありませんが、少しずつ高品質のものを揃えていくことが大切です。
旬の食材を活用しよう
季節 | 旬の野菜 |
---|---|
春 | アスパラガス、新じゃがいも、ふきのとう、春キャベツ、新たまねぎ |
夏 | トマト、ナス、キュウリ、ズッキーニ、オクラ |
秋 | かぼちゃ、栗、にんじん、里芋、白菜 |
冬 | 大根、ほうれん草、ブロッコリー、レンコン、カリフラワー |
料理に必要な食材を買う際に、旬の食材を選ぶことはとても大切です。
旬の食材は、新鮮で安く手に入るだけでなく、栄養素も豊富で、味もよく、見た目も美しいです。
旬の食材を選ぶことで、自分で料理をすることがより楽しくなります。
例えば、春には筍やキャベツ、夏にはトマトやなす、秋には栗やキノコ、冬にはかぶやレンコンなど、季節ごとに様々な旬の食材があります。
自分で調理して、季節の味覚を楽しんでみましょう。
料理の基礎知識を身につけよう
料理を作る上で、基礎的な知識を身につけることはとても大切です。
例えば、火加減や温度の調整、食材の切り方、調味料の使い方、栄養素の知識などが挙げられます。
基礎知識を身につけることで、自分で料理を作る上での不安が減り、料理の幅も広がります。
また、自分で調理することで、健康的で栄養バランスのとれた食事を摂ることができるようになります。
料理人専門の求人サイトを確認しておく
自分が働きたいお店情報を事前に収集しておくことで、料理人としての将来像が膨らみます。
- 仕事内容とお給料のバランス
- 職場環境が整っている求人内容を理解できる
- 学びたいことと一致している求人内容が見つかる
- どんな求人内容があるのか、自分で理解する
健康で長く料理人として働くには、無理なくしっかりお給料をもらう必要があります。
学校での求人案内を確認するのと同時に、自分でもさらに条件の良い求人を、自分で調べていくことが大切です。
大学卒から料理人になるために始めるべきこと
大卒から料理人になるには「挽回する意識」が必要です。
- 中学や高校卒業よりも遅れをとっている
- 大学の4年間と授業料を回収しないといけない
学んできたことを昇給や昇格に有利に働くように工夫しなければいけません。
短期間での基礎力向上
調理師免許の取得は2通りあるという説明をしていました。
料理人の基礎固めをして資格取得を目指すのが第一関門です。
調理専門学校に入り直すか、実務経験を2年積んで料理人になるかを選ぶ必要があります。
未経験から飲食店に就職して1から料理人を目指す人も少なくありません。
- お給料をもらいながら経験を積める
- 学費がかからない
という利点があるのでおすすめです。
しかし、休日返上で自主練したり、イベントなどに出席して知識を吸収するなど、追加の努力が必要になってきます。
料理ジャンルを絞る
料理ジャンルを絞って専門を特化させるると成長速度が速くなります。
早くから料理人の基礎を叩き込んだ人は、全ての料理ジャンルに対応できるように基礎を身につけています。
しかし時間的な制約がある以上、大学卒からの料理人は工夫をしなくてはいけません。
- 和食料理
- 中華料理
- イタリアン料理
- フランス料理
自分の好きな気持ちが強いジャンルを選んで問題ありません。
しかし、大きく収入を伸ばしたいのであれば、和食がおすすめです。
高収入求人は、海外での和食採用になります。
大学で英語を学んでいれば、なおさら和食ジャンルとの相性はいいでしょう。
何は一つのジャンルに限定して、将来の就職先から逆算していけば、無駄な修行期間が大幅に短縮されます。
料理人として目指すべきゴール設定
料理人としてのゴール設定は、飲食業界で長く活躍するために必要な項目です。
自分にとってどの項目を優先的に目指すのかを考えます。
また料理人という仕事で目標達成するには、どこまで上り詰めなければいけないかも考えます。
確認項目 | 説明 |
---|---|
年収目標 | 料理人としての年収目標を設定し、生活費や将来の計画に合わせて考える。 |
家族との時間 | 家族との楽しい時間を確保し、仕事とのバランスを取る。 |
身体的・精神的な健康 | 健康を維持し、ストレス管理を行うために運動や食事に気を使う。 |
仕事のやりがい | 料理のスキルや知識を向上させ、専門的な成長を追求する。 |
趣味やレジャー | 趣味やレジャー活動を楽しむ時間を持ち、リフレッシュする。 |
住環境の改善 | 居住環境の向上や住宅の購入など、生活環境を改善する計画を立てる。 |
貯金と投資 | 貯金を増やし、将来の安定を考えた投資戦略を検討する。 |
継続して学ぶべきこと
料理人になってからも、引き続き学び続けなければいけないことが山ほどあります。
単純に調理技術だけを学ぶだけでは成長に繋がりません。
具体的に、学ぶべきことについて一緒に見ていきましょう。
飲食業界の現場を知る
飲食業界の現場を学んでおくことで、自分にはどのようなスキルや知識を身につけるべきか、判断するきっかけになります。
今までの飲食業界の闘い方では、いずれ料理人が淘汰されていく時代に移り変わる可能性が高いです。
料理人の現状の厳しさについて、りっかり知ることによって、常に変化を必要とされることを実感し、継続的に新しいチャレンジをする必要性を理解しましょう。
法律の知識を高める
飲食業は食品衛生法など様々な法律によって規制されています。
適切な衛生管理はもちろん、労働法、商標法など、ビジネスに関わる基本的な法律知識を身につけることが重要です。
以上のような要素を学び、身につけることで料理人として成功への道を切り開くことができます。
料理の技術だけでなく、これらのスキルも積極的に学びましょう。
集客方法を学ぶ
お店に来てもらうための集客方法を理解することは非常に重要です。
現代ではSNSを使ったデジタルマーケティングが一般的ですが、地域密着型のマーケティングや口コミ、リピーターを作るための施策も重要です。
売上管理の方法を学ぶ
料理の品質はもちろん大切ですが、それだけで成功するわけではありません。
日々の売上を分析し、流行や季節の変化に応じたメニューの調整や、効果的なプロモーションの企画も必要となります。
人材管理について学ぶ
飲食業界の深刻な問題の一つとして挙げられるのが人手不足です。
料理人として活躍するには、人をマネジメントする能力も求められます。
- 人材教育
- 労働環境の改善
- 求人管理
人が定着しやすい環境について知ることも、料理人に求められる知識の一つです。
接客・サービスについて学ぶ
顧客のニーズを理解し、満足度を高めるためのスキルも必要です。
接客マナーやクレーム対応、顧客との良好な関係を維持するための技術が求められます。
まとめ
中卒や高卒であろうと、実力があればマネージャーなどに抜擢されるのが料理人です。
調理学校を卒業していても、動きが良くなければ昇進できません。
勉強が不得意でも、管理職になってバリバリお給料アップできる夢もあります。
そのためには、実力を伸ばして成長できるお店選びにこだわりましょう。