飲食店で調理師が営業中にバックレてお店を飛び出ることは珍しいことではありません。
イライラが募って爆発するとそのまま帰宅してしまったという人も中にはいるでしょう。
毎日の仕事がキツくて明日にもバックレてお店から飛び出たいと思っている方もいるかもしれません。
- 飲食店でバックレたらどうなる?
- バックレた後に起こってくるトラブル
- 後悔しないために事前い知っておくべきこと
- バックレようと思った時の対策
飲食店のバックレる (飛ぶ) パターン
飲食店でお店からいきなり飛んでいなくなるということは、忙しい飲食店では少なからず起こってしまいます。
アルバイトや非正規社員はもちろん正社員ですら、目の前の業務を投げ出してバックレてしまう人も出てきます。
しかし正社員とアルバイトではバックレる際のトラブルの重大さに違いがあります。
アルバイトスタッフのバックレ

昨日まで元気に働いていたのに、当日に突然の音信不通でバイトのバックレは発生します。
お店側は人件費で固定費を圧迫しないようギリギリの人数で店舗運営をしています。
いきなりバイトのスタッフに休まれてはお店側もたまったものではありません。
欠員補充で店長もパニック状態となり売り上げにも影響するでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
人件費削減 | 人員不足 |
正社員のバックレ
正社員のバックレとなると店舗に与える影響度がさらに重くなります。
責任の重さや店舗運営の中心的な役割を担っているのが社員です。
その社員がバックレるとなると、全体の統制に大きく影響し指揮低下は免れません。
アルバイトスタッフであれば百歩譲って許される部分があっても、正社員の場合は大きな責任問題に発展するリスクをはらんでいます。
バックレにより発生するトラブル

バックレが起こることでお店だけでなく従業員自身にもさまざまなトラブルが発生します。
両者にとって問題ごとが降りかかるのでバックレはお互いにとって望まれるものではありません。
店側で発生するトラブル
店側に起こるトラブルとしては人員の入れ替わりによる採用活動が重みになってきます。
飲食店にとって人員の確保は売り上げや店舗存続に関わる大きな部分です。
バックレた時点ではお店側は、まだ従業員が飛んだと気づいていません。
何か事故や事件に巻き込まれたのではと心配している状態です。
マネージャーからは何度も安否確認の電話をすることになります。
欠員が出てしまった場合、即座に人員補充をしなければオペレーションが回らなくなります。
1人あたりの業務量が増えると仕事のしわ寄せが起こり、労働環境の悪化につながり二次災害にもなりかねません。
バックれが発生したと確認できた時点で速やかに新しい人員確保に動かなければいけません。
求人を出してもすぐに人が集まるわけではなく、採用したいと思える人に巡り合うのはそう簡単ではありません。
求人の採用募集をかけてから約1ヶ月は採用活動にかかる期間の見込みになります。
料理人側が困るトラブル
バックれた料理人側にも、退職手続きを踏まずにお店を辞めたことによる面倒ごとが起こります。
正社員の料理人が飛んだとなると料理長もただでは済まさないでしょう。
安否確認として連日に電話が職場からかかってくることになります。
電話が鳴るたびにバックれたお店や職場の人のことが思い浮かぶのは気持ちのいいものではありません。
バックれた際に公的書類を快く発行してくれる飲食店は少ないでしょう。
離職票がなければ失業保険を受ける際に手続きができません。
源泉徴収票がなければ確定申告も確認不足が発生します。
このように退職後の公的手続きに支障が出てくることになります。
料理人の世界は意外と狭いものです。
上司や同僚の友人が自分の知人などはよくあること。
よくない勤務態度や噂は横のつながりで個人の悪評として流されたりする可能性も低くありません。
もし新しく勤めたい先が過去にバックれたお店の人と何らかのつながりがあれば採用確率が下がったりすることも十分に考えられます。
バックレるという行為は自分の信用度に繋がるという点を忘れていけません。
アルバイト側が困るトラブル
今ではアルバイトスタッフの不足で閉店してしまう飲食店があるほど人手不足が深刻化しています。
バイトスタッフ1名の欠員でさえお店側にとっては大きな痛手になります。
アルバイトスタッフだと学生が多いなどから、店側から辞職を妨害されることもあります。
電話やメッセージで執拗に追いかけるようにメッセージをしてくる場合も考えられます。
面倒なやり取りで神経をすり減らす時間が続くこと予め理解しておきましょう。
バックレて音信不通になることで給与を振り込まないお店もあります。
飛んだ側も連絡を入れにくく、お店側にとっては、かえって給料未払いを通しやすい状況になってしまします。
一ヶ月分の給料がないと目先の生活にも関わるので、バックれた後に後悔する大きな要因になります。
バックレることで契約上の義務を履行しなかったこととなり、飲食店側が従業員に対して、契約違反に対する損害賠償を請求することがあります。
契約や就業規則に退職の手続きが定められていることがあり、内容によってはお店側に有利に働くこともあります。
具体的な状況によっては異なるため、個別の契約状況についてはバックレる前に整理しておくのがいいでしょう。

バックれる前に検討するべきポイント

お店を辞めるにしても状況によっては退職届を出して正しい辞め方をするのが難しい状況もあるでしょう。
バックレをするにも店側と自分側の双方にダメージを負うことになります。
少しでもそのダメージを軽減できるように準備しておく必要があるでしょう。
給料日まで耐え抜く
生活費に困る状況ではバックレることもできません。
焦らずに、自分にできる範囲でコツコツと耐えましょう。
給料日まであと少しというところで、無駄遣いをしてしまうと、さらに厳しい状況に陥ることもあるので、冷静な判断が必要です。
バックレる際にはそれ相応の落ち着きも求められます。
せめて給料日まではどうにか耐え抜いて、食事や住居に困らない蓄えだけはもらうようにしましょう。
バックレの前兆を示唆する
- 先輩に悩み事を相談する
- 日報に悩み事を記載する
- ストレスチェックで危険判定を出す
先輩に進路について事前に相談しておくことや、同僚に現場の不満について話してみるのも事前の布石の一つです。
またお店によっては業務日報をルーティンかしているところもあるでしょう。
記載事項に自分が悩んでいることをアピールするのも効果が見込めます。
大きな企業の参加であるチェーン店などでは従業員のストレスチェックを実施している店舗もあります。
チェック項目でネガティブ判定が出そうな選択肢を選ぶことによって、ストレス度が高まってしまっていることをお店側に伝えることができます。
週末よりも平日にバックレる
金・土・日曜日は客数が多く、お店としては売り上げが多くなる曜日です。
お店をさばくにもマンパワーを多く使うので、週末でのバックレは店側に与えるダメージが深刻になります。
できれは平日にバックレてダメージを最小限にできるように動きましょう。

バックれた後に時間を置いて再就職する場合のステップ
バックレるということは相当ストレスが溜まっている状態ではないでしょうか。
すぐに仕事を探すとなっても気持ちが落ち込んでいたりやる気が出なかったりするはずです。
ひと息ついて新しいステップに移る場合のステップを見ていきましょう。
退職代行の利用する
退職代行は、個人が直接雇用された場合に、雇用契約の解除手続きを代行するサービスです。
退職代行を利用する場合、自分で雇用契約の解除手続きを行う必要がなくなりスムーズに退職することができます。
雇用契約の解除手続きをスムーズに行うことができる
退職代行を利用することで、雇用契約の解除手続きを代行してもらえます。
そのため、自分で手続きを行う必要がなく、スムーズに退職することができます。
雇用契約に関する法律に詳しいプロのサポートを受けられる
退職代行を行っている企業は、雇用契約に関する法律や手続きに詳しいプロフェッショナルが多く在籍しています。
そのため、法的な問題が発生した場合にも、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。
トラブルを回避することができる
バックレる場合には、トラブルが生じることがあります。
たとえば、未払い残業代や罰則金の請求、名誉毀損の訴訟などが挙げられます。
退職代行を利用することで、適切な手続きを行うことでトラブルを回避することができます。
退職代行を利用することで、飲食店でのバックレ時にスムーズに退職手続きを行うことができ、トラブルを回避することができるというメリットがあります。
\ バックレの悩み無料相談 /
ハローワークで職業訓練を受ける
ハローワークで職業訓練を受けることで、再就職スキルを学びながら次の就職先を探すことができます。
失業保険を受けながらの訓練受講になるので、収入がゼロの状態でも生活しながら、次の就職先を見つけることができます。
バックれた際は後先考えず行動するしかなかった心理状態なので、再就職についてゆっくり考える時間が必要です。
新しい技術を身につけてながら、将来の進路を決められるので選択肢の一つとして考えておきましょう。