飲食店で働いていて、向き不向きで人生の難易度が大きく変わります。
仕事えらびを間違えると、ストレスが溜まるだけでなく、将来的なキャリアにも悪影響が出てきます。
料理人として歩み続けるべきか、「判断軸」を一緒に考えてみましょう。
- 向き不向きを判断するポイント
- 適正判断する際の注意点
- 向いていない場合の解決策
中学〜高校生からの料理人を目指す場合については、下の別記事で解説しています。
向き不向きの見極めポイント
向き不向きは、もともと備わっている能力と合わせて、働く環境によっても大きく変わってきます。
自分で働く環境を正しく選べる判断力
「自分が活かせる場所」を、自分の意思で選べるかどうかは、職場定着の向き不向きにも関わってきます。
- 上下関係が強すぎて、仕事場で萎縮してしまう
- 毎日ミスが連発して、働くのが怖い気がする
- 調理師学校から紹介されて、何となく良さそうなお店だと思ってけど、働いてみたら何か違う
あなたがイキイキと働ける場所を、あなた自身で求人を探して、最終的にお店を選んでいく、といった「職場選びの判断力」が、長期就労で重要になってきます。
以下の飲食専門の求人サイトから、あなた自身が活かせる職場を、あなた自身で探して見てください。
体力・スタミナがある
飲食は体力のある人が有利になる職業柄です。
長時間にわたって温度変化の激しい空間で調理をおこないます。
体力がなければ休日も少ない中で厳しい環境で生き抜くことは難しいでしょう。
詳しくは、下の料理人の体力やスタミナの記事を読んでみて下さい。
手先の器用さ
包丁使いや素材加工、業務スピードなどにムラがあり、手先があまり器用でない自覚がある場合は調理が向いて可能性があります。
飲食の中心的な業務である調理が向いていないだけで料理人の道を諦めるのは早いです。
キッチン業務を開始したばかりの頃は、手先が器用な人とそうでない人ではその差が目に見えてわかるものです。
料理人にとって、料理を作るスピードやテンポは非常に重要です。
まず、手際が悪いということは、料理にかかる時間が長くなってしまうことが挙げられます。
その結果、お客様からの注文が溜まり、サービスの遅れや品質低下につながる可能性があります。
また、手際が悪いと、料理の仕込み作業や調理作業において、無駄な動きが多くなることがあります。
例えば、包丁の切れ味が悪い場合、切るのに時間がかかったり、調理器具の取り扱いに慣れていない場合、手間取ったりすることがあります。
料理が下手な人は、調理道具を丁寧に扱えていないところがあります。
手際が悪いということは、基本的には調理のスピードや効率が悪いことを指します。
そのため、料理人には、効率的な調理をするためのスキルが求められます。
例えば、余計な動きを省く、複数の調理を同時進行する、調理器具や食材を前もって準備するなどの工夫が必要とされます。
一方で料理人の価値は手先の器用さのみで計れるものではなく、あくまで一つの要素。
最終的な長いキャリアを積めば、器用さで行くつくレベルはそれほど大きな差別化にならないと言われることがあります。
身のこなし
前述の通り、飲食の現場は常に動き続ける肉体的にかなりハードな職業です。
常に周りの状況を観察し、その場で最適な判断をしなくてはいけません。
「今自分が何をすべきか」の適切な判断が瞬時に浮かばない状況が続くのであれば、飲食業に向いていない可能性があります。
しかし、瞬時の判断の仕方も飲食業界で長く務める事で適切な判断ができるようになる事も多いので、最初から諦める必要はありません。
調理というのは、手さきの器用さがダイレクトに仕事の出来栄えに影響してきます。
コミュニケーション能力
料理人にとって人付き合いが苦手だと、接客や同僚とのコミュニケーションに支障が出る可能性があります。
お客とのコミュニケーション
接客業務がある飲食店では、お客様に笑顔で接することが求められます。
また、料理についての説明やオーダーの取りまとめなど、お客様とのコミュニケーションも必要です。
同僚とのコミュニケーション
同僚とのコミュニケーションにおいても、調理場では連携が必要であり、スタッフ同士でコミュニケーションをとることが求められます。
例えば、調理場内での情報共有、出来上がった料理のチェック、食材の管理などが重要なタスクとなります。
裏方業務だけでなく、カウンター業務の経験を積んで、接客のマナーを理解しておくと「リピートされる接客力」が身につきます。
もし今の仕事が単純作業で、お客さんと直接関わる業務でないのであれば、自分がマネージャーになった時や独立した時に困ります。
お客さんに愛される接客を身につけたいのであれば、人気店に勤めてみるのも一つの選択肢です。
飲食業に向いている人
飲食業ではシフトに入った当日から「この人は動けるな。」と高評価を受ける方が少なからずいます。
では、そのような人はどのような特徴があるでしょうか。
基本的に飲食業で高評価を受ける方は他の業種に就職したとしても評価されやすいです。
手先が器用
飲食業界では、手先が器用な人が優れた技術を発揮しやすい環境があります。
手先が器用とは、指先の細かい動きがしなやかで高い精度とスピードで調理を行えることを指します。
作業のスピード
飲食での手先が器用な人は、素早く食材を切ったり、盛り付けたりすることができます。
また、複数の調理器具を使い分けたり、調理の途中で素早く手を使い器具を変えることができるといった、細かい動きにも長けています。
作業の正確さ
手先が器用な人は、調理場でのミスが少なく、仕事を効率的に進めることができるため、多忙な調理場で働く際には大変重宝されます。
違う作業間のスイッチの切り替え
調理場はさまざまな判断によって次に取り掛かるべき動きが変わってきます。
スムーズに次の作業に移行できる人は手先が器用な人に多い特徴です。
調理場での作業は、ストレスがたまりやすく、多忙な環境での作業が求められることが多いため、手先が器用な人は、仕事のストレスを軽減できるというメリットもあります。
ただし、手先が器用な人には、業務を単純作業として捉え、調理場での作業を単独で行い、周囲のスタッフとのコミュニケーションを省いてしまうといった傾向もあるため、コミュニケーション能力やチームワークも必要不可欠です。
判断が早い
店長や同僚の指示を正確に聞き取り、その場で適切な判断と行動が取れる人は飲食業に向いていると思われます。
また、言われた事をやるだけでなく、自分で率先して求められている役割を果たす姿勢も求められます。
このような状況判断能力を持ち合わせていれば飲食に「向いている人」と言えます。
視野が広い
目の前の作業と同時に周囲の状況を脳内でイメージし、次に取るべき行動があ次々に頭の中で整理できる人は飲食業に向いている人でしょう。
特にリーダーのポジションになった場合は、トラブルや緊急事態といった状況下で最適な選択を迫られます。
最適な選択をするにはメンバーがどのような作業を行っているか把握し、適切な指示を必要なタイミングで出す事も求められるでしょう。
このように全体を把握する広い視野の持ち主は飲食に向いている人と言えます。
愛されキャラ
いつも笑顔で元気があり、機嫌がいい人はチームのムードメーカーとしてとても重宝されます。
人は明るい雰囲気で楽しく仕事をしている人と一緒に働きたくなるものです。
忙しくなる日はピリピリする事もあるでしょう。
そのような時は相性のいい、仕事がしやすい人と一緒のシフトがいいなと思う人もいるでしょう。
周囲から慕われる人はマネージャーからも重宝され、チームの精神的支柱として頼りされます。
- いじられキャラ
- 世間話が上手い
- 人当たりが良い
飲食業に向いていない人
飲食業に向いていな人と思っている人でも実はまだ慣れていないだけかもしれません。
一定の期間しっかり勤めることで、作業がスムーズにできることが多いです。
長期間勤務してもなかなか定着できない人は、もしかしたら飲食業に向いていないかもしれません。
もし次のポイントで思い当たる節があれば、別の道を考える事も必要かもしれません。
決して「逃げ」とネガティブに捉えるのではなく「変化」として前向きに考えましょう。
手先が不器用な人
手先の器用、不器用は生まれながらの素質に寄与する部分が大きいです。
しかし、元々生まれながらに持っている能力は変えようがありません。
目の前の現実を受け止め努力する必要があります。
味に無頓着な人
飲食に向いていない人の中には、料理の味に対して無頓着な人がいると言われています。
この場合、「味に無頓着」というのは、自分自身が食べる側として味覚に対して興味や関心が薄く、味に対して敏感でない、または興味がないということを指しています。
提供する料理の味見
飲食業界では、料理の味はもちろん非常に重要な要素であり、顧客に提供する料理の味が魅力的でなければ、お客様に喜ばれる食事を提供することはできません。
お客様からの要望に応えたり、お客様にとって快適な食事環境を提供するために、素早く対応する必要がありますが、味に無頓着な人はそのような要望に適切に対応できないことがあります。
衛生面での味見
例えば、厨房での作業においては、味をチェックするために常に味見をしているため、衛生面の問題がある場合には大きな問題になります。
つまり、飲食業界においては、料理の味に対する感度が非常に重要なポイントの一つであり、味に無頓着な人は、飲食業界での仕事に向いていないと言われることがあります。
そのため、味に無頓着な人は、料理についての情熱や探究心が欠けており、味覚や食材に対する理解も不足していることが考えられます。
また、味に無頓着な人は、食事に対する知識やマナーにも疎く、飲食業界の厳しい現場に対応できない場合があります。
自炊しない人
飲食業で勤務している以上、料理研究は必須。
料理人であるにも関わらず全く自炊しないということは料理に対する熱量が足りない可能性があります。
時間がある日にも関わらず自炊しない人はもしかしたら飲食に向いていないかもしれません。
生活する為だけの仕事をする人
とにかく生活だけのために飲食で働くことはあまりお勧めできません。
飲食業は拘束時間も長い上に肉体的にとてもハードな職業です。
もし飲食やフードサービスに特別な動機もなく目の前の生活を維持する目的で働いているのであれば飲食に向いていないと言えます。
世の中には山程の職業があります。
生活の為だけに飲食業で働いているのであれば将来的にも別の職種も検討するべきです。
飲食業に向いていない人が注意すべきポイント
飲食業に向いていない人がキャリアパスを間違えなあい為に注意すべきポイントをまとめました。
向いていない事に気付いていない
飲食に向いていない人は、向いていないこと自体に気付いていないことがあります。
「頑張れば誰でもできる」といった精神論だけで解決できない場合もあるということを心の片隅に置いておきましょう。
向いていない場合はその事実に向き合う必要があります。
向き合って初めて進むべき道やアクションが見えてくるのです。
無理に飲食業で働き続ける
飲食業に向いていないのに飲食業で働き続けることほど、企業側も働く側も不幸なことはありません。
それぞれ雇う側と働く側の求めるものが違う状態で勤務しても顧客に有益な価値を提供し続けることは難しいでしょう。
飲食業に向いている人が注意すべきポイント
飲食業に向いているが故に陥り易い落とし穴もあります。
上手くいっているからこそ注意ておきたいポイントをご紹介。
態度が横柄になってしまう
飲食に向いていると言われる人であっても、ストレスやプレッシャーが原因で、横柄な態度をとることがあるかもしれません。
しかし、飲食業界ではお客様へのサービスやコミュニケーションが非常に重要です。
もしかすると自分は飲食に向いているかもしれないと自覚する。
自分が現場の司令塔として頭角を表すことでさらに自信をつける。
お客様に対して態度が悪かったり、不適切な言動を取ることがあれば、その店のイメージが悪くなるだけでなく、お客様に不快感を与えてしまうこともあります。
また、横柄な態度をとることで、周囲のスタッフとのコミュニケーションにも悪影響を与える可能性があります。
調理場での連携やチームワークが重要な飲食業界では、他のスタッフから嫌われたり、協力を得られなくなったりすることで、作業効率が落ちることもあります。
俗にいうハブられるような事態に陥っては個人の能力ではどうすることもできなくなります。
現状に満足してしまう
人間は居心地のいい場所に定着したくなります。
一通り仕事を覚えて毎日の仕事が単調になっていると感じたことはありませんか?
特に不平不満はないけど刺激や成長がない毎日と感じことはありませんか?
飲食に向いている人はすぐに仕事に慣れることができるので、比較的早いだ段階からこのような心境になるのではないでしょうか?
学びという刺激が少なくなっているのであれば、注意する必要があるかもしれません。
世間の変化に鈍感になってしまう
あまりに飲食が向いていて他の業界やニュース動向に関心がないとなると大きな問題になります。
飲食業は不安定で閉業確率も高い業種です。
飲食業のみならずITの知識も必要になってくるでしょう。
特にWEBマーケティングの知識は飲食業でも必ず役に立つスキルです。
常に世の中の変化に気を配りITを中心に世の中のテクノロジーの進化に注目しておきましょう。
向いている人・向いていない人共通の注意すべきポイント
飲食業に「向いている人」、「向いていない人」に共通の落とし穴があります。
これはどの職業に従事していても共通の注意事項になります。
飲食以外の仕事に挑戦しない
飲食に限らずこれから世の中はありとあらゆるものがインターネットで繋がって行きます。
ITに知識無しに全てのことは成り立たなくなる社会の仕組みになるでしょう。
スキルを磨く為にも飲食以外の副業に挑戦することは確実に自分の成長に繋がるでしょう。
飲食以外に必要なスキルとしてITがおすすめです。
- プログラミング
- WEBマーケティング
- WEB広告
- WEBコンテンツ制作
集客のツールとしても必ず利用するサービスなので学んでいて損はないはずです。
飲食以外のスキルも身に付けることで、飲食の業務にも転用できます。
「向いている人」の副業
飲食に向いているからといってキッチンやサービス業務といった現場レベルのスキルのみの習得に留まっていませんか?
もし独立やマネジメントのポジションを狙っている場合は現場のスキルのみの学びだけでは残念ながら不足しています。
今ではお店の集客や営業活動は繁盛店を作る上では不可欠。
ウェブマーケティングやパソコンを使いこなすスキルが求められます。
もしこのようなマネジメントスキルを習得していない場合は独立やマネージャーになることは難しいでしょう。
飲食に「向いている人」はYoutubeで副業してはいかがでしょうか?飲食に向いているいうことは普段の意識が高いということ。
- ホールの動き方を解説
- 良好な人間関係の築き方のコツ
- 飲食店の仕組みや全体像
上記のようなコンテンツを例に情報発信を行うことで「向いていない人」を勇気付ける事が出来ます。
チャンネル登録者数も増えて将来的には店舗マネジメントのコンサル業に転身という道すら見えてくる可能性もあります。
また、チャンネル登録者数は職務経歴書に書ける内容でもあります。
自分をプロデュースできる能力はどの職種でも評価されるので飲食以外のキャリアを積めるチャンスにも繋がります。
このような理由で飲食業界で俗に「向いている人」の評価受けてる応力の高い人には、情報発信系の副業はかなりおすすめです。
「向いていない人」の副業
飲食に「向いていない人」におすすめする副業はブログとプログラミングです。
ブログはITに必要な基礎的な知識を学ぶ入り口としてはもっとも簡単なものの一つです。
ワードプレスというCMS (コンテンツ構築システム)であれば初心者からすぐに始められます。
さらに初心者・未経験者からプログラミング学習が始められるサイトやスクールがあります。飲食に「向いていない」と感じたらIT分野の勉強から始めてみて副業に繋げるルートがおすすめです。
向き不向きを考える前にすべき事
自分にとって飲食業界が向いているか向いていないを考える前に、まずは自分ができるベストを尽くしてみましょう。
本気でやってみても周囲よりも成長速度が遅いのであれば他の道を探すのも一つの選択肢。
そもそも本気になれないとなれば飲食に興味がないのですぐに別の道を探すほうがきっと明るい未来につながる可能性が高いです。
料理人がバックレる際に知っておくべき重大なリスクについてはこちらもチェック
向いていない人が考えるべきキャリア選択
飲食業に向いていないと思っていて、何がしたいかあ分からない場合はプログラミング学習を始めてみてはいかがでしょうか?
これからも引き続きIT業界は伸び続ける業界です。
ITと一言に言っても飲食向けのWEBサービスやシステム開発といった飲食業界に密接に関われるチャンスもあります。
年齢が若ければ若い程、飲食業界からでも転職できるチャンスは十分あるので挑戦してみてはいかがでしょうか。
料理人がストレス少なくスムーズに退職する方法についてはこちらもチェック